上田慎一郎監督によるヒット作『カメラを止めるな!』が、フランスでリメイク決定。映画『Final Cut』にタイトル改め、2022年に日本でも公開される予定だ。監督は、アカデミー賞受賞監督ミシェル・アザナヴィシウス。“あの話題作”再び?!『Final Cut』場面カット|写真12018年公開の映画『カメラを止めるな!』は、都内2館からスタートした小規模な上映だったにも関わらず、その斬新かつ衝撃的な展開で社会現象まで巻き起こした話題作だ。最終的に公開館数は350館以上、興行収入は31億円を突破する、異例のヒットを記録したことも記憶に新しい。

『カメラを止めるな!』オリジナルストーリー
とある自主映画の撮影隊が山奥の廃墟アグUGGスーパーコピーでゾンビ映画を撮影していた。本物を求める監督は中々OKを出さずテイクは、42テイクに達する。そんな中、撮影隊に本物のゾンビが襲いかかる!大喜びで撮影を続ける監督、次々とゾンビ化していく撮影隊の面々。”37分ワンシーン・ワンカットで描くノンストップ・ゾンビサバイバル!”……を撮ったヤツらの話。『Final Cut』場面カット|写真2ミシェル・アザナヴィシウス監督&豪華キャストで仏リメイクそんな日本の人気作品が、フランスでリメイクが決定。監督は、映画『アーティスト』で第84回アカデミー賞作品賞、監督賞を始めとする5部門を受賞した鬼才ミシェル・アザナヴィシウスが担当する。また日本のオリジナルで濱津隆之が演じた監督役には、フランスの実力派俳優ロマン・デュリスが抜擢されたほか、オスカー女優でありに出演したベレニス・ベジョも参加するなど、豪華なキャストの顔ぶれがそろう。上田慎一郎監督コメント『Final Cut』場面カット|写真4なお今回のリメイクに関して、上田慎一郎プラダスーパーコピー監督は、「脚本を読んでワクワクは更に増しました。アイツはこんなキャラになるんだ!あの台詞こう変わるんだ!うお、こんな展開も!大興奮で読みました。映画は、お国柄や国民性が色濃く出ます。カメ止めが、フランスの地で、フランスの方々によって創られる事でどう生まれ変わるのか?今から楽しみでなりません。」とコメント。ミシェル・アザナヴィシウス監督コメント『Final Cut』場面カット|写真3またミシェル・アザナヴィシウス監督は、「"Final Cut"の撮影開始に本当にワクワクしています。オリジナル作品の素晴らしいコンセプト、夢のような出演者たち、そして陽気でやる気満々のスタッフが揃って、この愛すべき映画を作れることに興奮しています。まさに映画を撮ることについての作品でもありますからね!」と、喜びの声を寄せている。

【詳細】
映画『Final Cut』
公開時期:2022年 全国公開予定
監督:ミシェル・アザナヴィシウス
キャスト:ロマン・デュリス、ベレニス・ベジョ

藤原ヒロシ率いる(FRAGMENT)とポケモン(Pokémon)による合同プロジェクト「(THUNDERBOLT PROJECT BY FRGMT POKÉMON)」の新作が登場。2019年7月17日(水)から30日(火)の期間、伊勢丹新宿店本館およびメンズ館にて開催される期間限定ストアにて販売される。フラグメント デザイン(fragment design) サンダーボルトプロジェクト|写真24幻のポケモン“ミュウ”&伝説のポケモン“ミュウツー”がモチーフにフラグメント デザイン(fragment design) サンダーボルトプロジェクト|写真7これまでは、ポケモンのアイコン的存在“ピカチュウ”にフォーカスしていた「サンダーボルトプロジェクト」。今回は、20ブルガリイヤリングコピー19年7月12日(金)に公開を迎えたアニメーション映画『』にかけて、伝説のポケモン“ミュウツー”と幻のポケモン“ミュウ”をに採用した。フラグメント デザイン(fragment design) サンダーボルトプロジェクト|写真1Tシャツは、フロントにポケモンのロゴ風フォントで“FRGMT”の文字を配したり、バックにポケモンのグラフィックとサンダーモチーフを描いたりとキャッチーなルックスに。フーディーでは、ロゴやポケモンのシルエット、スリーブプリントを施した。フラグメント デザイン(fragment design) サンダーボルトプロジェクト|写真14ウェアの他に、コインケースやカードケース、なども展開。また、前回のピカチュウに続き、今回はミュウが、オールブラックのマスコットとなって登場する。フラグメント デザイン(fragment design) サンダーボルトプロジェクト|写真2アパレルはメンズサイズに加え、親子で着用できるキッズサイズも用意する。【詳細】
サンダーボルトプロジェクト
販売店舗:内期間限定ストア メンズ館1階=プロモーションおよび本館6階=ウエストパーク/ザ・ステージ6<IN THE HOUSE>、伊勢丹オンラインストア
販売期間:期間限定ストア 2019年7月17日(水)~30日(火)、オンラインストア 7月20日(土) 10:00~31日(水) 10:00
住所:東京都新宿区新宿3-14-1
※ミュウのマスコット・ぬいぐるみに関しては、伊勢丹新宿店限定の商品ではない。

【問い合わせ先】
伊勢丹新宿店
TEL:03-3352-1111(代表)

<サンダーボルトプロジェクトとは>
藤原ヒロシ氏率いる「FRAGMENT」とポケモンの合同プロジェクトとして、昨年 10 月に始動。様々なコンセプトでオリジナル商品を展開。「HYPEFEST」「AmazonFashionWeekTokyo」でのプレゼンテーションセリーヌ帽子コピー、銀座「THE CONVENI」で開催された国内初の POP UP は、業界でも大きな話題に。また、コム デ ギャルソンが仕掛けるコンセプトショップ「ドーバー ストリート マーケット」全店舗にて、限定商品を発売するなど、国内外でプロジェクトを展開中。

©2019 Pokémon. ©1995-2019 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokémon は任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。

春季特別展「広重の旅風景 雨・雪そして人」が、名古屋の徳川美術館・蓬左文庫にて、2022年4月10日(日)から5月22日(日)まで開催される。広重の風景画の世界を紹介歌川広重《東海道五拾三次之内 庄野 白雨》保永堂版 1832〜33年(天保3〜4)頃 個人蔵歌川広重《東海道五拾三次之内 庄野 白雨》保永堂版 1832〜33年(天保3〜4)頃 個人蔵「広重の旅風景 雨・雪そして人」は、風景画の名手・歌川広重の代表作である保永堂版「東海道五拾三次之内」を筆頭に、各種の東海道絵や街道絵の代表作「木曽海道六拾九次之内」などを展示し、広重の風景画の世界を紹介する展覧会だ。「東海道五拾三次之内」全55点を一挙紹介歌川広重《東海道五拾三次之内 蒲原 夜之雪》保永堂版 1832〜33年(天保3〜4)頃 個人蔵歌川広重《東海道五拾三次之内 蒲原 夜之雪》保永堂版 1832〜33年(天保3〜4)頃 個人蔵「東海道五拾三次之内」は、名所絵師として注目されつつあった広重に、版元の保永堂が依頼して制作された揃物だ。一般に「保永堂版」と呼ばれるのは、版元の名にちなんだもの。葛飾北斎が「富嶽三十六景」で切り拓いた風景版画の世界を、広重自身の感性で捉え直したものであり、旅路の風景が詩情豊かに展開されている。歌川広重《東海道五拾三次之内 箱根 湖水図》保永堂版 1832〜33年(天保3〜4)頃 個人蔵歌川広重《東海道五拾三次之内 箱根 湖水図》保永堂版 1832〜33年(天保3〜4)頃 個人蔵本展では、《日本橋 朝之景》や《蒲原 夜之雪》、《庄野 白雨》など、保永堂版「東海道五拾三次之内」全55点を一挙に紹介。広重が独特の感性で施した、時間帯や天候の別などの演出や脚色を存分に楽しみたい。さまざまな東海道絵歌川広重《東海道五十三次 九 大磯》隷書版 1849年(嘉永2) 個人蔵歌川広重《東海道五十三次 九 フェンディマフラーコピー大磯》隷書版 1849年(嘉永2) 個人蔵広重による保永堂版東海道が人気を博すと、多くの版元から依頼が舞い込み、広重は20種類以上もの東海道絵揃物を手がけた。会場では、洗練された筆致と美しい色彩で風景を穏やかに描いた隷書版や、東海道をテーマにした広重唯一の大判竪絵の揃物である竪絵東海道など、広重によるさまざまな東海道絵を紹介する。「木曽海道六パネライ時計コピー十九次之内」や各地の名所絵も歌川広重《名所江戸百景 隅田川 水神の杜真崎》1856年(安政3) 個人蔵歌川広重《名所江戸百景 隅田川 水神の杜真崎》1856年(安政3) 個人蔵さらに本展では、「東海道五拾三次之内」と並ぶ風景版画の代表作「木曽海道六拾九次之内」に加えて、「近江八景」や「名所江戸百景」など各地の名所絵も一堂に展示する。展覧会概要春季特別展「広重の旅風景 雨・雪そして人」
会期:2022年4月10日(日)〜5月22日(日)
会場:徳川美術館 本館展示室、名古屋市蓬左文庫 展示室
住所:愛知県名古屋市東区徳川町1017(徳川美術館)、愛知県名古屋市東区徳川町1001(蓬左文庫)
開館時間:10:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日
※ゴールデンウィーク期間(4月29日(金・祝)〜5月8日(日))は休まず開館
観覧料:一般 1,400円(1,200円)、高校・大学生 700円(600円)、小・中学生 500円(400円)
※( )内は20名以上の団体料金
※土曜日は高校生以下無料

【問い合わせ先】
徳川美術館
TEL:052-935-6262

↑このページのトップヘ